診療内容
専門医が胃や腸など消化器に関する病気の診察・治療を行います。必要に応じて各種検査も実施いたします。
- 内視鏡診断
- 機能性胃腸症(機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群)
- ピロリ菌の診断・除菌療法・除菌判定
- 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)(後述)
機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシアとは
我が国のガイドラインによると、器質的、全身性、代謝性疾患が無いにもかかわらず、慢性的に心窩部痛や胃もたれなどの腹部症状を呈する疾患と定義されています。
すなわち、胃カメラなどやっても何もないのに、胃の調子が悪い方がこの病気と分類されます。
症状
代表的な症状として、胃もたれや早期満腹感、痛みや灼熱感(焼ける感じ)などがありますが、日々変わる事もあります。
治療方法
治療には、患者さんの優位な症状を聴取しながら内服を決定していきますが、単剤では効果が少ないこともあり、なかなか症状が改善しない患者さんもしばしば認めます。
通常、内視鏡検査など行い、症状の原因となるような病変が無いときにこの疾患と判断されますので、症状の改善が無いようなら検査をお勧めします。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群とは
過敏性腸症候群とは、腹痛もしくは腹部不快感とそれに関連した便通異常が慢性発生性に持続し、その症状が通常の検査では異常が認められないものとされます。
全国民のこの疾患の有病率は約14%(7人に1人)と言われ、比較的高頻度に見られる疾患です。
症状
1週間に1日以上おこる腹痛で、排便の形状は頻度に関連するのが特徴と言われます。
採血、便潜血や内視鏡などを行い、症状を起こすような病変が無いことが本疾患を診断する場合もあります。
治療方法
内服治療の他、生活習慣(偏食、食事量のアンバランス、夜食、睡眠不足、ストレス)の改善を心掛けます。
この中で、食事療法は高線維食を心掛けたり、香辛料やアルコールを控えたりするのが重要と言われています。
ピロリ菌除菌療法
ピロリ菌除菌療法とは
ヘリコバクターピロリと言われる細菌が引き起こす様々な疾病に対して、除菌療法を行います。
代表的な疾患としては、慢性胃炎や胃十二指腸潰瘍があります。
感染の有無については、胃内視鏡が必須で、その上で上記のような感染を疑う所見があれば調べ、結果陽性なら除菌療法を行います。
検査方法

まず、ピロリ菌に感染しているかを血液や尿による抗体測定や、糞便による抗原検査、内視鏡時に採取する組織を用いた検査(迅速ウレアーゼ試験)、呼気による検査(尿素呼気テスト)などにより診断を行います。
また、核酸増幅法(PCR法)もピロリ菌の診断に保険収載されたことから、当院でも導入しております。
スマートジーン®H.pylori G(ミズホメディー社)を用いて、胃の内視鏡検査時に得られる胃内容液をPCR法で調べることにより、ピロリ菌に感染しているか、およびその菌にクラリスロマイシンという抗菌薬が効くか、が約50分でわかります。
これにより、内視鏡検査当日に適切な除菌薬の選択が可能となっています。
このPCR方は胃の内視鏡施行時に行いますが、検査時間が必要ですので、希望される方は事前にお申し出ください。
治療方法
陽性が確認された場合は除菌療法を行いますが、その治療方法は1週間の除菌薬内服です。
除菌判定
除菌判定は、除菌終了後1ヶ月以上を経て行われます。
当院では除菌判定の呼気テストを院内で測定いたします。結果はおよそ5分程度で分かりますが、呼気テストが20分程度かかりますので、時間に余裕をもって空腹でご来院ください。
(当日結果が出ますので、2度来院する手間はございません。)