診療内容
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎とは
下痢、血便、粘血便、腹痛という特徴的な症状を有する大腸炎で、慢性・反復性を示す難治性の大腸炎です。
我が国でも近年増加傾向で、世界で2番目に患者が多いとされています。
比較的若年(10歳代後半~30歳代)に多いと言われていますが、高齢者発症も珍しくありません。
検査方法
診断は、問診・診察に加え、採血や画像検査で行います。
画像検査は、主に大腸内視鏡検査が用いられます。その際の特徴的な画像と、組織学的検査などで診断が得られます。
治療方法
治療は、内服によるものや坐剤・浣腸製剤などのような肛門から挿入するものがありますが、その他生物学的製剤と言われる注射などで行う治療もあります。
当院では、生物学的製剤(下記参照)による治療を積極的に行っています。
クローン病
クローン病とは
クローン病とは、口から肛門までの全消化管に起こりうる慢性的な腸管の炎症を有する原因不明の消化管の炎症性疾患です。
症状
腹痛や下痢が主な症状ですが、発熱や体重減少、栄養障害、痔瘻などを伴うことも多いです。
消化管外の症状としては、眼科、皮膚科領域などが知られています。
発症年齢は10歳代後半から30歳代前半で、男女比は2:1で男性に多いと言われます。
検査方法
検査は、問診、診察に加え、血液検査や画像検査で行います。
内視鏡はその診断のためや効果判定のためにも大切な検査で、適宜行われます。
治療方法
治療には、内服薬の他、重症度によって生物学的製剤と言われる注射などで行う治療もあります。
当院では、生物学的製剤(下記参照)による治療を積極的に行っています。
また、食事療法も重要で、低脂肪や低残渣の食事や成分栄養剤の服用も推奨されています。
繰り返し粘膜傷害などをおこすことによって、狭窄・閉塞などにより手術に至ってしまう場合もあり、治療を長期にわたって行うことが必要です。
生物学的製剤および
JAK阻害薬による治療
大学病院在籍時から生物学的製剤による治療を積極的に行っていた経験から、当院でも開院以来、各種薬剤を用いた治療を積極的に行っております。
当院で導入している生物薬製剤およびJAK阻害剤
- レミケード®
- オンボー®
- ヒュミラ®
- スキリージ®
- シンポニー®
- ジセレカ®
- ステラーラ®
- リンヴォック®
- エンタイビオ®